Wednesday, April 1, 2009

April Emmaus Newsletter (エマオ通信)

What are these centers?
As I’ve been working at the Emmaus Center for the last year, I find that describing what I do each day at the Sendai Student Center is often very difficult. Most young people who come from the U.S. to work in Japan are English teachers and so my friends and family often assume that I am teaching English. Also, I’ve sometimes felt isolated from the larger community of missionaries working here in Japan because the bulk of them are pastors and teachers. So, how to explain what it is that I do here in Sendai…

This center is a very unique place that doesn’t have very many analogs elsewhere. When explaining to people from the U.S. I’ve sometimes compared the student center to the YMCA or YWCA in the way that we teach various classes in the evenings which are open to the community. I’ve also heard students describe the center as a college circle where there are students from all different colleges participating in activities together. The center has resources from different college, universities, church groups and NPOs, so it is also like a resource center where people from all these different groups can get information about all these activities in Sendai.

On the recent spring study tour to Hokkaido our group had the chance to stay at the Douhoku Center in Nayoro. The Douhoku Center was founded by missionaries from Canada to serve rural farmers in northern Hokkaido. Talking to the staff of the Douhoku Centre, Robert Witmer and Kuriko Fujiyoshi, was a great chance for me to talk to other center staff about what it is that we do. Witmer-sensei described these centers as amphibious, a place that exists in between the church and the wider community. In our daily lives we live, work, and play in a wider world filled with concerns about how we will raise our children or nourish our bodies. The church is an important place where we can nourish our spirits but often it doesn’t have the resources to serve rural farmers and young people in their daily lives where people most need the Spirit in their lives. It’s hard to explain what it is that we do at each of these centers in a practical day-to-day sense but our work is simply another side of teaching everyday in schools and preaching in churches on Sunday mornings. Although the Douhoku Centre and the Sendai Center’s activities are completely different, they share in common this amphibious nature. We live in between these two worlds and bridge the gap between them.

Sandy


「センター」って何?

青年学生センターで働いていて困っていることが一つあります。それは、友人などに自分のしている仕事をなかなか説明できないことです。アメリカから日本に来ている若い人のほとんどは学校などで英語を教えています。ですから、多くの友人や親戚は私が日本で英語の教師をしていると考えています。また、日本で出会う宣教師たちの多くも教師であったり牧師であったり。自分と似たような境遇にいる人と会うことがないことで寂しく思うこともあります。仙台で自分のやっていることを人にどうやって説明したらよいのでしょう?

実にこのセンターは特殊な場であり、他に類のない場所と言えます。知人に青年学生センターを説明するときよく、YMCAやYWCAのように夕方にいろんなプログラムを提供して地域に開かれている場所だと説明します。また、センターに集まる若い人たちからは、ここはいろんな大学から人が集まって何かを一緒にするサークルのようなところだ、という説明を聞いたことがあります。センターは様々な大学、短大、教会、NGOなどとつながりを持っているので、いろんな情報が集まってそれぞれの団体がこの仙台という街で何が起こっているのかを知る接点になっているとも言えます。

この3月に北海道名寄市にある道北センターに泊まることができました。このセンターは昔カナダの宣教師によってはじめられたもので、農村の人々を応援することを目的としています。そこで働くウィットマー宣教師や藤吉栗子さんとお話をする機会を通して、「私たちはセンターで何をしているのか」について共に考えることができました。ウィットマー先生はセンターとは教会と地域社会との間にある存在、水陸両生(amphibious)であるという言葉を使いました。私たちが日常的に生きている社会の中にはいろんな関心事が飛び交い、子育てから自分の健康にいたるまで様々です。既存の教会は自分自身の魂を潤す大切な場でありますが、農村の人たちや一般の青年たちを具体的に励ましたり応援したりするほど力はありません。そのような中で、センターの働きは学校での勉強、教会での礼拝と並んで社会の人々に霊的な励ましを与えているところです。道北センターも青年学生センターもそれぞれに違う働きをしていますが、でも、この水陸両生的性質においては似ています。センターは二つの世界の間にあり、二つをつなぐ懸け橋なのです。      
                      
サンドラ・久美子・リー・武井(サンディー)                 
(翻訳:ジェフリー・主事)

No comments: